サイエンス

サイエンス

日本のベンチャー企業、月面着陸に失敗

世界初の民間の着陸挑戦 日本のスタートアップ企業であるispaceは、本日4月25日(火)、民間企業として初めて月面に商業宇宙船を着陸させようとしましたが、失敗に終わりました。 M1と呼ばれる同社の自動車サイズの着陸船は、昨年...
サイエンス

日本企業など10社が宇宙空間の活用プラン

ISS退役後のチャンスを狙う日本企業 2030年の国際宇宙ステーション(ISS)退役を前に、日本企業が地球低軌道でのビジネスチャンスに向けて、動き出している。兼松や日本航空などの10社が、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が公募する「...
サイエンス

皆既月食に世界が湧く!

日本では442年ぶりに皆既月食と惑星食が同時に 11月8日に北中米・太平洋・アジア・オーストラリア・ニュージーランドなどで、満月が地球の影に隠れる皆既月食が観測できました。また、日本では東北や北海道を除く地域で、月が天王星を隠す「天...
サイエンス

NASAが小惑星に探査機を衝突させる実験

小惑星から地球を守る実験 映画アルマゲドンが現実に―なったら怖いですよね。地球に衝突する可能性のある小惑星などの天体は3万個も見つかっており、地球を通り過ぎてから、実はニアミスだったということも起きています。 今回、米航空宇宙...
サイエンス

世界初!はやぶさ2試料から炭酸水発見!

生命と海の起源解明へ 地球上の生命の起源を解明する手がかりになるかもしれない。東北大学などの研究チームが、はやぶさ2が小惑星リュウグウから採取した5.4グラムの石や塵を分析した結果、塩や有機物を含む「炭酸水」があったことを突き止めた...
サイエンス

地球が観測史上最も短い一日を記録

1.59ミリ秒でも短くなったら、損した気分? 最近、一日があっという間に過ぎていっているように感じた方。その通りなんです。2022年6月29日は、地球が通常よりも速く回転し、1960年代以降に記録された中で最も短い1日になったことが...
サイエンス

タンパク質の摂りすぎが尿を汚染物質に

タンパク質の多い食事は農業用肥料からの汚染に匹敵 アメリカ人はとにかく肉が好きだ。レストランで出されるステーキの大きさには驚くばかり。プロテインの市場も日本よりもはるかに大きい。だが、たんぱく質の摂り過ぎは、健康に問題を引き起こすだ...
サイエンス

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の天体画像初公開

人類の目で見た最も古い銀河 日本時間2022年7月、NASA(アメリカ航空宇宙局)が、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した複数の天体画像を初めて公開しました。 最初に投稿された画像には、人類の目で見た最も古い銀河、1000...
サイエンス

謎のロケットが月面に衝突

どこの機関も名乗り出ない 米航空宇宙局(NASA)が24日に、月面に二つの新しいクレーターを発見したと発表した。2009年から月を周回しているNASAの衛星「ルナー・リコネサンス・オービター(LRO)」が5月に撮影した画像に今までに...
サイエンス

はやぶさ2の砂からアミノ酸発見!

発見が続く日本の宇宙開発 日本の探査機「はやぶさ2」が、小惑星「リュウグウ」から持ち帰った砂を分析した結果、16粒計55ミリグラムを分析したところ、23種類のアミノ酸や多数の有機物が検出された。宇宙航空研究開発機構(JAXA)や岡山...
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました